アサデンコウ以来の入場者数の少なさなど今年の日本ダービーの悲惨な戦果が報告されていますが、この原因については様々議論されています。
サンデー系の独占
社台グループの独占
武豊の衰え
スターホース不在
よく取り上げられるこれらの原因と思わしきトピックにおいて、私が賛同できるのは唯一「武豊の衰え」だけです。
その他は全てテイエムオペラオーという存在によって成立しなくなるからです。
また同時に「エルコンドルパサーやグラスワンダー、スペシャルウィークがいた頃は盛り上がった」といったいわゆる世代論は単なるノスタルジーであり、数字的にはナリタブライアンが最後の盛り上がりとなっている事実は否定出来ないことを留意しておくべきでしょう。
そして競馬関係者の側としては、
「ディープインパクトはスターホースではなかった」という冷静な視線が必要だと思うのです。
さて、まず今回の論旨の骨として、一応プロとしての思考をすべきと思いますので、あくまで
「人はなぜ馬券を買うのか」、そして「なぜ買わなくなったか」という部分にのみ着目し、「人」と「馬」から考えてみたいと思います。
日本人が馬券を買う、その理由はロマン派、ギャンブルオヤジ、血統派、ダビスタ上がり等に限らず誰しも
「自己投影」にあると思います。
(その心理を持たない層はすでに株やFXに流れていってしまったと思います。)
大まかに言って、JRAの競馬は「純粋培養が是とされる」巨大組織ゆえの傾向こそが、「競馬が一般社会になじまないコンテンツ」になった主要因だと思われます。
本文に立ち戻りますが、「次世代の武豊というべきスタージョッキーが登場していないから、人は馬券を買いづらくなった」という側面は誰も否定出来ないと思います。
ここで言うスタージョッキーとは、「こいつを買っておけば馬券は当たりやすいよ」と同伴した彼女にレクチャーしやすい「競馬のアイコン」としての存在です。
よって、そのスタージョッキーは別に率先してテレビに出る必要もありませんし、軽妙なトークを磨く必要もありません。
必要なのは全盛期の武豊に匹敵する圧倒的な成績、そして若さでしょうか。
現代ではJRA出身騎手にその技術は要求しづらく、必然的に地方出身や外国籍といった「外様ジョッキー」になると思われますが、彼らが年間通していつでも競馬場で見られる環境を整備することは馬券を売る方の立場としても、実はかなり重要であるのは間違いありません。
これが実現していない現状では、「馬券が買いづらい環境」が続いているという認識で間違いないと思います。
また同時に、武豊の域にも達していないにも関わらず、芸能人気取りの騎手を外部がちやほやする現象も、実は「馬券が買いづらくなる要素」となっています。
その域に達していない人間をちやほやしたりされたりというのは遠目から見れば、
マイナーアイドルの路上コンサートに参加するような気恥ずかしさを感じるものです。
スター作りを焦るな、とはいつも思うことです。
「そこに参加するのをためらう」環境は、たとえ自分達が楽しんでいようとも「盛り上がる」とは言わないし、「自己を投影する対象」にはなりにくいのです。
そして、温室育ちでいつも仲良し、収入も保証されているJRAの騎手連中って、一般人から見て「自己投影」しやすいでしょうか?
彼らの恵まれた環境は逆に「馬券を買うのをためらう」理由になっているのは間違いないと思います。
「歯を食いしばって頑張ってきた」とダービー勝利で述べた内田博幸騎手についても、「外からやってきた人」という姿勢を崩し、「下から登ってきた人」というスタンスであればもう少しポジティブな変化はあったようにも思いますが、様々な思惑からそう切り替えるまでには至らなかったのでしょう。
実は人の側面から「人が馬券を買う理由」はつくりやすいと思っています。
しかしそれは旧態然とした取材姿勢では永遠に訪れないだろうと思います。今の報道は「馬券が当たる俺の話を聞け」であり、それが延々続いて競馬ファンは飽きてしまったことに気付くべきです。
競馬報道の主役は「競馬記者」ではなく、あくまで「読者」に委ねるべきなのです。
根本的な部分から取材を変えて掘り下げていけばもっと面白い話は出てくるでしょうし、もっと攻撃的で、対立をはっきり撃ち出す記事作りは可能なはずです。
例えば、打倒社台を堂々と打ち出して結果を出している昆調教師を遠慮がちに取り上げ、社台べったりの若手こそが最先端とする今の報道はとても勿体無いことをしているとしか言いようがありません。
記事を埋めるためのコメント取りではなく、
「人が思いを抱いて馬券を買う理由」になる話を記事とする事、これが巡り巡って競馬社会全体を潤すということに競馬関係者の誰もが気付くべき時です。
次に馬について「馬券が買いにくい」状況とは、よく言われる「血統のロマンが失われた」だとは到底思えません。
テイエムオペラオーやコスモバルクについて反応は薄いものでした。
そして待望された圧倒的スターであるディープインパクトはたしかにテレビ的にも取り上げやすい対象でしたが、多くの一般人にとって「自己投影しやすい対象ではなかった」事はあまり振り返られていない事実です。
JRAの理想としたヒーローは国民が共感する対象ではなかった。逆に反感を抱く対象ですらあったという側面も無視できません。
完全無欠のヒーローで、最強の馬だけが「人が馬券を買う理由」にはならないのです。
また同時に「血統のロマンあふれる名馬」であっても「人が馬券を買う理由」にもなっていません。
「父が国際G1を勝った日本調教の内国産馬で、母の父があのメジロマックイーンという馬が二冠馬になった」と15年前の競馬ファンが聞いたら失神してしまいそうな事実が誕生したにもかかわらず、オルフェーヴルに対する扱いはあまりにも冷ややかです。
それよりむしろ
「自己投影」の理由になる馬、例えばナイスネイチャ的な馬を探していくべきではないでしょうか。
その「自己投影」探しの一つとして、自分だけの応援馬ができる
POGが花盛りなのでしょう。(これは本来、競馬記者の仲間内だけの賭け事でした。)
かなり大胆な策としては
「POG馬券」を創設して販売し、競馬に還元していくというプランだと私は思っているのですが、その前段階として、POGの声を声としてもっと拾っていく道や、そこから一歩踏み出した一口馬主の声をオーナーの声として拾っていく努力が必要だと思います。
例えば、二冠馬になったオルフェーヴルは「吉田ファミリーの馬」ではなく、本質的には
「会員である数十人の競馬ファンの馬」であるのです。
中には女性の会員もいるだろうし、所有に至るまでの苦労話も必ずあるでしょう。
そういうこれまでにない切り口の取材で1頭の個性を際立たせれば、多くの人の心に刺さるトピックスが生み出せるのです。
これもまた旧態然とした取材では実現できませんし、競馬関係者の側としても「クラブの馬だから」とこの程度の馬でいいやという品ぞろえしてはならないでしょう。
また逆に「クラブの馬だからこそ、走らせなければならない」という意識改革がこれからの競馬関係者には絶対に必要だと思っています。
これと新しい報道がセットになって初めて「人が馬券を買う理由」の新しい流れができてくる。
これらをはじめ、現在の競馬報道にはすっかり薄れてしまった
「対立軸」の演出こそが競馬報道に求められる永遠のファクターだと思います。
しかし、騎手や調教師は超巨大オーナーの視線を気にせずにはいられません。なかなか物が言えない時代になっています。
その上でも
馬主が、そして一口馬主も物言える環境を競馬マスコミは目指す段階に来ているのではないでしょうか。
これまでの競馬新聞が担ってきた「馬券を買うための情報」はもはやJRA-VANによって蹂躙されてしまいました。
そこには無い
「馬券を買う動機付けとしての情報装置」となれるかどうかが競馬報道の運命を左右すると思っています。
このように、切り口を変えることで馬券が売れる余地は残っていると思います。
競馬はブームで商売する一過性のコンテンツなどではなく、相撲のように人々の生活に定着する方法を今後とも模索していくべきものだと私は思います。